私たち共働き夫婦が注文住宅を建てるまでの体験記の第4回。システムキッチン選びについてです。注文住宅のシステムキッチン選びはワクワクする反面、選択肢が多すぎて大変。13社のキッチンを調べ尽くした主婦目線で、リアルな比較と感想をまとめました。
夫婦共働きで20年、ゆるわ~くを目指すとみぃずつま、なくわです。
私が第一子を妊娠した際に、義母と同居することを前提に、義母が住んでいる家を建て直して二世帯住宅を建てることに決めました。その当時に悩んだこと、考えたこと、良かったこと連載形式で紹介していこうと思います。これから家を建てようと思っている人の参考になれば幸いです。今回は第4回目、「システムキッチン、どう選ぶ?」です。
注文住宅を建てるうえで、システムキッチンの選定は大きな山場。
我が家の場合、メーカー縛りのない自由設計だったので、建築士さんと一緒に新宿のLIXILショールーム東京に出向き、設備をひとつひとつ決めていきました。
その頃ちょうど子どもは0歳。抱っこしながらの4時間超の打ち合わせは正直ヘロヘロ…。
けれど、キッチンだけは絶対に納得いくものにしたくて、各社メーカーのパンフレットと、ホームページや口コミなどを駆使して夜な夜な調べ尽くした13社分のリアルなメモをご紹介します。
比較したキッチンメーカーとその特徴
以下は、あくまで私個人の視点に基づいた評価です。
「見た目より使い勝手!」「掃除がラクが一番!」という主婦目線でお送りします。
タカラスタンダード【ホーロー信者になりかけた】
- シンクも扉もホーロー製。熱にも汚れにも強くて掃除がラク!
- どこでもマグネットがくっつくから、収納がカスタマイズ自在
- 1cm刻みで高さ調整可 → 小柄な人にも◎
- 食洗機の位置がシンク下一択なのが惜しい
- デザインはやや無骨。おしゃれさより実用重視の方向け

ごしごし擦ってもキズが付かない丈夫さと、汚れ落ちはピカイチだったにゃ☆彡
日本の古き良き台所といったレトロ感が漂うデザインだったけど、マグネットでどこでも取り付けられる、収納の自由度は魅力的にゃ~
クリナップ【プロ仕様の安心感】
- ステンレスの信頼感
- 引き出しの構造がしっかりしていて高級感あり
- 水に強くてカビにくい構造
- 見た目はシンプル寄り。ちょっと武骨な印象も

ザ・システムキッチンという感じのデザインと、引き出しの出し入れが驚くほどスムーズなところは、さすが老舗メーカーだなと唸りましたわ~
リクシル【バランス型】
- 色や仕様の選択肢が多く、カスタムしやすい
- 見た目と価格のバランスが取れている
- 建築士さんから「性能・コスパともに無難」とおすすめされた
その他のメーカー(ざっくり紹介)
メーカー名 | 主な特徴 |
---|---|
TOTO | 水回りの技術力◎。収納の工夫が多い |
パナソニック | オシャレ。人工大理石に定評あり |
トクラス(旧ヤマハ) | ピアノのヤマハが作るキッチン!独自素材が魅力 |
ウッドワン | 無垢材で温かみのあるデザイン。木好きにおすすめ |
キッチンハウス | とにかくオシャレ!お値段も張るけど洗練度高し |
TOYOキッチン | デザイン特化。空間が映える。使いこなせるかは…? |
ハウステック | コスパ◎。必要最低限で十分な人に |
永大産業 | 建具との調和が取れる。ナチュラル派に合う |
最終的に我が家が選んだキッチンは…?
この13社を比較したうえで、私たちが最終的に選んだのはタカラスタンダードでした。

決め手はやっぱりホーロー!
マグネットがどこでも付けられる自由度も評価高かったにゃ!
私たちは、「これだ!」と思えるキッチンに出会うまで、何度もショールームを訪れ、使い勝手をシミュレーションしました。
あなたのキッチン選びにも、何か参考になれば嬉しいです。