『手放せない!』と言われるAI活用事例~NotebookLMで知識の整理は任せよう!使い方とその実力

生活の知恵

#100日やってみたー011

Copilotで、日々AIのツールの便利さについて、実感している今日この頃。
Googleの開発したAIツール「NotebookLM」をご存じでしょうか?

おっと
おっと

Googleの作ったAIベースのノート!

にゃくわ
にゃくわ

AIが文書を読んでくれたり、メモしてくれたり
アイデア練ったり、情報を整理したりしてくれる
新しいAIツールね

そうなんです。これまでのChat GPTやGeminiに代表されるチャットベースのAIツールの場合、ソースになる情報はインターネットの海。ですよね?
このNotebookLMの場合、ユーザが指定したソース(情報源)を入れることで、そのことに関しての要約、よくある質問、学習ガイド、などのコンテンツを作ることができちゃうんです。

自身のWebページをソースにして使ってみた

こちらが、NotebookLMのWebサイト

Googleのサービスで、利用するためにはGoogleアカウントでログインして使うことが必要です。

ノートブックを新規作成すると、3分割された画面が出てきます。

こちらの画面は、すでにソースを入れていくつか試してみた結果となっています。
順番にやり方を記載しますね。

①左のパネル→ソース(整理したい情報源)を入れます
  左側のパネルで「ソースを追加」を選んで選択。ファイルでもWebページでもOK(画面の例では、Webサイト(URL)をソースに追加しています)

②中央のパネル→ソースをいれたら、共同作業OK
 中央には、自動生成されたソースの要約が表示されます。もちろん、この要約には、ソースに選んだドキュメントなどが複数あっても、まとめてくれます。
 要約の下に、ソースに関する質問をいれて使います。ソースに記載されている情報をモデルにしていますので、その素材の中身を使った質問やアクションを指示したりといったことができます。
 引用されたソース内の情報がどれか、も示してくれます。

③右のパネル→Studioパネルでは、ソースに基づく出力を作成します
 出力できるオプションは大きく分けて3種類あります
 A.「音声概要」を作成・・・ちょっと面白いのですが、ソースの概要を「2人のAIホストが深堀したディスカッション」という形式で、トピックを要約してくれるというもの。これビックリします。
 B.「よくある質問、学習ガイド、目次、タイムライン、ブリーフィングドキュメント」を作成・・・なかなか便利です。複数あるドキュメントからタイトルの通りまとめてくれます。いくつかサンプルを後述。
 C.「メモ」を追加・・・中央のチャット部分で質問した内容の回答や、自分で書いたメモを残しておけます。作られたメモは、ソースに追加することもできるので、まとめていった内容をさらに深堀していくなんてこともできます

おっと
おっと

最初(左)は情報源

次に中央でディスカッション(質問のやりとり)

出力したい内容は右で

割とわかりやすいね

驚きの生成内容のサンプルはこちら

とある合唱団のホームページに記載された内容をソースとして読み込ませて、いくつか作ってみましたよ。

読み込ませた状態がこちらの画像

中央のパネルには、ソース(合唱団のホームページ)をまとめた要約が載っています。
チャットの欄で、公式サイトの改善について提案がないか聞いています。結果が右粟野メモに残してある。

先ほど挙げていた、出力に関する結果をほかにもいくつかお見せします。Studioパネルで作成したサンプルです。(右側パネルの結果を大きく表示)

1つめは、ブリーフィングドキュメント
ソースの内容に基づいて、系列立ててまとめた内容がドキュメント化されます!

「ブリーフィング ドキュメント」 を作成したところ

続いては「よくある質問」
入団に関連した内容をFAQとしてまとめてくれました。
入団方法、費用から、合唱団の歴史、指導の先生にいたるまで。

「よくある質問」を作成してみたところ
おっと
おっと

ひときわ びっくりしたのはこちら。
「音声概要」です

二人のAI(男女のおじさま、おばさま)が、サイトの中身を読み込んで、レビューしてくれている、そんなラジオ番組みたいになっています!!

にゃくわ
にゃくわ

男声合唱が(おとこごえがっしょう)になってたところが惜しい

おっと
おっと

進化が楽しみでもあり
驚きでもあり!

たくさん作ってみたいけど・・

残念ながら、一日に無料で製作できる数は、制限があります。最後に紹介した、音声ガイドでは3回目の作り直しまでで、制限になりますとアナウンスがありました。

そこから先は、下記 「Google One AIプレミアム」プランに入ることで、もっと使えるようになります。月額2,900円。高いとみるか、安いとみるか。だれか人を雇って考えてもらう・・って思ったら、安いのかもしれません。このプランには、NotebookLMの制限少なくするというだけじゃなくて、Gemini Advancedが利用可能になったり、クラウドストレージが2TBまで使えるプランです。

せっかくなので、Google Oneというサービスのプラン一覧もまとめ。

おっと
おっと

無料は15GBのストレージ
290円/月で100GBまでアップ

1450円/月で2TBとフォトで使えるAIなど
2900円/月はAIサービス使える盛り盛りプラン

にゃくわ
にゃくわ

ストレージは5人まで共有できるのね。
家族で使えばいいのかしら

フォトやGmailでいっぱいで困ってるのよね

おっと
おっと

サブスクいっぱいあるので

精査して使いましょう

タイトルとURLをコピーしました